2022年4月5日火曜日

米アマゾンでの労働組合結成(兵頭淳史代表理事)

 

 発生から2年が経過してなお収束しないCOVID-19パンデミックと、ロシア・ウクライナの戦争が、世界のニュースを席捲し続けていますが、そんななか、労働の世界において注目すべきニュースがアメリカから飛び込んできました。米国発の多国籍通販企業アマゾンの米国内事業所で初めて労働組合が結成されたというニュースです。

 4月1日、ニューヨーク市スタテン島のアマゾン物流拠点JFK8で、組合承認の是非を問う投票の結果、賛成多数で組合結成が承認されました。これにより、米国内のアマゾンに初めて団体交渉権をもつ労働組合(Amazon Labor Union)が生まれることになったのです[1]

  アメリカでは原則として、全米労働関係委員会の管理の下で、当該事業所で働く労働者による投票が行われ、その結果過半数の支持を得ることができなければ、団体交渉権をもつ労働組合は存在できない制度になっています。そして、アマゾンのような有名企業も含め、少なからぬ企業の経営陣は徹底した反労働組合姿勢をとっており、その企業で労働組合結成の動きが起これば、この組合承認選挙で反対票が上回るよう様々な対抗策を講じます。アメリカの労働組合組織率が非常に低い(10%程度)のは、事業所に労働組合を結成しようとする動きの前に立ち塞がる、こうした制度的な壁と、経営者の反組合姿勢の現れとも言えます。どんな少人数でも団体交渉権をもつ労働組合を結成することができ、経営者は、極少数のからなる労働組合であっても団体交渉に誠実に応じる義務が生じる日本との大きな違いです。他方で、アメリカの労働組合が、日本の労働組合と比較したときなど、非常に活発で戦闘的なのは、このような厚く高い壁を乗り越え結成されるというプロセスとも関係するのかもしれません。

いずれにせよ、新自由主義的グローバリズムの象徴であり、現代的低労働条件・不安定就労の象徴でもあるアマゾンの「本家」において戦闘的な労働組合が出現したことの、全米、そして世界へのインパクトはきわめて大きいと言えるでしょう。米国アマゾンにおける労使関係の今後には大いに注目したいところです。

そして同時に、私たちは自らの足元・日本においても、この市場を席巻する「便利な」巨大物流拠点で働く人たちの状況にあらためて目を向けてゆく必要があります。この国でも、彼/彼女らこそ、労働組合や労働相談を通じた問題解決や条件引き上げを、客観的には最も切実に必要としている労働者であろうと思われるからです[2]



[1] ただし、44日付の報道では、アマゾン経営者はこの投票結果について異議を申し立てる意向とのことであり、正式な組合承認はこの異議申し立てが却下された後になる可能性がある。

[2] 横田増生『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』朝日文庫、2010年など参照。

2022年4月4日月曜日

ジェンダー平等の花ひらかせましょう

  4月になりどこも桜が満開、そして花冷えの雨。もうしばらく桜は楽しめそうです。
 「ジェンダー平等」も、桜の花ほどではないけれど、ここ数年認知度が上がってきました。
 2021年新語・流行語大賞のトップ10に「ジェンダー平等」が入りました。最近はテレビや新聞でジェンダー平等の言葉を目にしたり聞いたりしない日はなかったのではないでしょうか。まさに「ジェンダー平等」を理解しないで社会を語れない、なんてことになりつつあるのでは?

 しかし、私たちの日常は言葉の広がりほど差別のない社会になっていないのが現状です。
 国連が「婦人に対する差別撤廃宣言」を採択したのは1967年。そして1975年を「国際婦人年」と宣言して、女性への差別を世界中からなくそうと、1976年~1985年を「国連婦人の10年」しました。(かつては「婦人」という言葉を使っていました)

 その間の1979年に女性差別撤廃条約(正式名:女子に対するあらゆる形態の差別を撤廃に関する条約)」が国連総会で採択されました。

 日本は1980年にこの条約に署名して、1985年に批准しました。批准するために「国籍法」「戸籍法」の改正、「男女雇用機会均等法」の制定、「家庭科の男女必修など」の法制度を整えて批准したのです。

 しかし、1985年から現在まで37年も経っているのに、ジェンダー平等はどれほど実現しているのでしょうか。

 この頃盛んに言われていることは、

男女の賃金格差は生涯で1億円。

非正規雇用を含める平均給与 男性532万円 女性293万円

10/31 衆議院選挙結果 女性議員割合 9.7%(45人/定数465人・女性候補者186(17.7%)

ジェンダーギャップ指数(世界経済フォーラム2021.3.31発表)

日本のジェンダー指数 120位(156カ国中) 先進国の中で最低水準

女性国会議員 166位(193カ国中

女性管理職 最下位(G7

 世界各国の動勢を伝えるテレビのニュースを見ていると、女性の閣僚や報道官の姿が目立ちます。
 比べて日本は、ほぼ男性一色。まだまだジェンダー平等の社会は遠い! 女性活躍なんて言葉だけに終わらせないために、そしてどんな働き方をしていても、誰もが普通に生きていける社会にする
ために、ジェンダー平等の実現を!

川崎の男女共同社会をすすめる会 藤井光子

若者ネットワーク@宮前の紹介

 皆さん、こんにちは。今日は若者ネットワーク@宮前のご紹介をいたします。


 若者ネットワーク@宮前(以下「若者ネット」)は川崎市宮前区で労働問題を通じて若者とつながり、支援するために発足した市民団体です。2019年12月に総会を行い、
14名の会員で発足しました。2021年12月現在の会員数は28名です。若者ネットはワーカーズネットかわさきの団体会員になっています。

 会長は私、中村剛士です。またアドバイザーにワーカーズネットかわさき副代表理事の山口毅大弁護士が就任しています。

 いままで以下の活動を行いました。
  1. アンケートの配布
    「働く若者アンケート」をワンルームマンションやコンビニに配布しました。アンケートにあるQRコードをスマートフォンで読み込ませることで回答を行うことができます。
    これまで何名かに回答を頂き、結びつきを持つことができました。
  2. 街頭での働きかけ
    2021年の2月に宮前郵便局の門前で門前宣伝をおこないました。最高裁判決を力に非正規労働者の均等待遇を求めるチラシを52枚配布しました。
  3. 講演会の実施
    2021年の2月と5月にコロナ禍の下、苦しくなる若者の生活の実態について講演を行いました。また、2021年の4月には「若者学習講座 地球温暖化と若者に未来」、
    6月には「草の根から変革を求めるアメリカの若者」と題して講演会を行いました。
  4. 若者交流紙「コムシス」の発行
    宮前区に住み、働く若者の要求や関心ある問題を交流し、労働環境の改善や取り組みを発信する若者交流紙「コムニス」を発行しました。当初、春・夏・秋・冬号
    の年4回発行する予定でしたが、夏号は2000部印刷し、若者が住むと思われるマンションを中陰に配布しました。秋号は1500部印刷しましたが、会員が
    総選挙などの取り組み匂われる中で、配布できませんでした。「コムニス」の内容とともに、発行体制と配布体制の整備が課題になっています。
  5. 学習会
    労働法の学習会を4回行いました。

 今年は以下の活動を行う予定です。
  1. 働く若者アンケートの実施
    21年から地域労組「みのり会分会」と協力して準備してきた「福祉職場に働く労働者へのアンケート」を実施します。このアンケートは社会福祉法人「みのり会」に働く
    労働者を対象にしたもので、地域労組「みのり会分会」が主体でとりくむもので、若者ネットはその取り組みを支援します。
  2. 若者の交流を促進する若者交流会の実施
    若者ネットワーク@宮前は青年の参加者ゼロの状態でスタートしましたが、「若者ネット」の活動や催しに参加する青年が5人になりました。そうした若者に参加して
    もらい、どんなテーマで若者交流会や若者学習会をしたらいいのかなどについて、自由に発言してもらい、若者の知恵を生かした若者結集の方向を探求します。
  3. バーベキューなどの楽しい交流企画
    コロナ禍で企画化できなかったバーベキューなどの「若者の交流の場」を企画し、楽しく若者が交流する中で、若者結集の契機を作る企画を重視します。
  4. 子育て世代との結びつきの強化
    宮前区で子育て世代との結びつきを強めている経験が生まれています。その経験に学んで、若者ネットとして、新婦人など他団体とも協力して、子育て世代との結び
    つきをどう強めるかについて探求していきます。
  5. 労働相談、若者学習講座の開催
    働く人たちの結びつきをサポートするワーカーズネットかわさきの弁護士、専門家とも協力し、街頭労働相談の開催、働くルールや地球温暖化、大学学費問題など
    若者の要求・関心にこたえる学習会などを適宜開催します。労働法の学習会は引き続き継続してすすめます。
  6. ホームページの開設
    若者ネットの活動と働きやすい社会実現に向けての情報を発信するためのホームページの開設を検討します。

以上、活動を始めてまだ2年ですが皆様お引き立てのほどよろしくお願いいたします。